【寝屋川市】「小さく生まれてきた赤ちゃんへ贈り物~めばえプロジェクト」が2021年度「ベスト育児制度賞」を受賞!
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/main-3.jpg)
プレスリリースより
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373.jpg)
プレスリリースより
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/276594_s.jpg)
イメージ
小さくうまれてきた赤ちゃんへ かわいい産着、洋服を贈りたい!
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/4532343_m.jpg)
イメージ
ようやく、病院から退院してお家に帰ることができる。「でも、そのときに着るお洋服がない」、そんなご家族の体験談からこのプロジェクトは動きはじめました。
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/sub1-1.jpg)
プレスリリースより
-小さく産まれてきた赤ちゃん=低出生体重児って?-
小さく産まれてきた赤ちゃん。聞きなじみがあるのは「未熟児」ということばかもしれませんが、いまは未熟児とは言わず一般には低出生体重児と呼びます。その中でも、2500g未満のこどもさんを「低出生体重児」。
1500g未満を「極低出生体重児」
1000g未満を「超低出生体重児」
と制度的には呼ぶのだそうです。
実は、いまでは新しく産まれるこどもさんの約10%強が2500g未満で産まれます。
つまり、10人に1人は、「低出生体重」で産まれてくるのです。
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/sub3.gif)
プレスリリースより
「低出生体重児は、出生後にも医療的ケアが必要となる場合も多く、また、発育・発達の遅延や障害、成人後も含めた健康に係るリスクが大きいことが指摘されています。そのため保護者は、出生直後、他院後、乳児期、幼児期、学齢期と行ったライフステージごとに、健康や障害、発育・発達、学習など、様々な不安を持ったり、育児上の困難を抱えたりしやすい傾向にあると言われています。」(平成30年度こども・子育て支援推進調査研究事業 小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査研究事業」より)
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/sub6-3.jpg)
プレスリリースより
手厚いサポートというとつい医療や福祉の制度と思いがちになりますが、実は、もっと日常的なことが必要だったりします。産着や洋服、おむつなどもその一つです。「新生児むき」中には小さい新生児向きと書かれているそれらの商品は、ほとんどが2500g以上の赤ちゃん用です。「赤ちゃんはすぐに大きくなるから」ということなのでしょうが、小さく産まれてきた赤ちゃんにとっては、身体に合わないものを身につけざるを得ません。また、おむつに至っては5Sサイズなどの超低体重児むきの商品は産院や病院むきで、一般にはなかなか手に入れることができません。現状は病院などからまわしてもらっているという声がきかれます。
![](https://neyagawa.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/35/2022/10/sub5-1-e1666718488990.jpg)
プレスリリースより
今回の「ベスト育児制度賞」の受賞で、広瀬けいすけ市長を表敬訪問されています。
『ベスト育児制度賞』受賞‼️
低体重で生まれた赤ちゃんが退院するときに、体に合う服がなくて悲しい思いをしないように、“小さな産着”を寝屋川市を通じてプレゼント🎁
寝屋川市のNPO法人「芽ばえ」園田さん、「寝屋川市民たすけあいの会」冨田さんとお会いし、今後のお話も👍️
温かい企画ですね👏 pic.twitter.com/JgEjxWuP3H
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) October 13, 2022
これをきっかけに、寝屋川市の子どもたちだけではなく、いろいろな地域で「小さく産まれてきた赤ちゃんとその家族」へいろいろな支援がひろがっていくとよいですね。
【法人情報】
法人名:特定非営利活動法人寝屋川市民たすけあいの会
所在地:大阪府寝屋川市長栄寺町5番1号
代表理事:後藤雅子、中務飛鳥
設立:1978年5月(法人格取得は2001年7月)
事業内容:地域福祉、障害福祉、ボランティア活動推進
【寝屋川市】困った時はお互い様。公共冷蔵庫(コミュニティフリッジ)を開設。食品ロス×生活困窮×社会的孤立という地域課題の解決へ。
特定非営利活動法人寝屋川市民たすけあいの会はこちら↓↓↓