【寝屋川市】冬の風物詩「ねや川戎大祭」令和5年の福娘が寝屋川市役所を訪れ「ねや川のえべっさん」をPR!

寝屋川市の住吉神社(別称 ねや川戎神社)において、令和5年年1月に執り行われる十日戎「ねや川戎大祭」で参拝者を迎える福娘8人が、令和4年12月5日、寝屋川市長を表敬訪問し、「ねや川のえべっさん」をPRしました。

企画3課提供

巫女装束に金色の烏帽子姿の福娘代表8人が、「ねや川戎で、福・福・福・福、 寝屋川発展、はい、はい、はい、はい」などと手拍子でリズミカルに、口上のお囃子を披露しました。

企画3課提供

住吉神社は、京阪寝屋川市駅のすぐ南側に位置し、毎年、1月9日から11日まで十日戎「ねや川戎大祭」が開催され、京阪沿線はもとより、大阪市内、京都、奈良などの遠方からも 10万人を超える参拝客で賑わいます。

企画3課提供

広瀬けいすけ寝屋川市長は、「コロナ禍でマスクを着用していても、笑顔や元気は伝わります。市内外の人に、福娘の皆さんの温かさと「福」を届けていただきたい。」と福娘の皆さんに向けてメッセージを贈られました。

企画3課提供

ねや川戎大祭の期間中、午前8時から午後10時頃まで福娘が福笹吉兆などを参拝客に授けます。

企画3課提供

福娘を代表して、神田萌花さん(23歳)は、「わたしは三重県出身で、大学進学とともに寝屋川市に来ました。現在、大学院で建築史を学ぶ中で、自分自身も神社・仏閣に関わる行事に参加したいと思い、福娘の募集に応募しました。皆さんに笑顔を届けたいです。」と抱負を語ってくれました。

寝屋川市経営企画部企画3課より情報提供いただきました。

令和4年1月12日(水) 、寝屋川市内で新たに52人が新型コロナウイルス感染症に感染したことが確認されています …
住吉神社
住吉神社(別称 ねや川戎神社)は寝屋川市の中心部、京阪電鉄寝屋川市駅のすぐ南側の木田町に位置する神社で、ねや川 …
2022年7月30日、31日と住吉神社で、夏祭りが開催されました。 住吉神社と言うとピンと来ない方もねや川戎神 …

住吉神社(ねや川戎神社)はこちら↓↓↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!