【寝屋川市】2月2日成田山不動尊で節分祭。今年はNHK朝ドラの俳優さんたちは来ませんが、本堂での追儺式大護摩供、福豆の授与があります。
2021年2月2日、成田山不動尊で、節分祭が行われます。
例年は、NHK朝ドラのヒロインや俳優さんたちを呼んで盛大に行われる豆まきですが、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、規模を縮小して行われます。
追儺式という呼び方についてですが、9世紀ごろには、桃の弓や祭文の用いられ方の変化などから、儀式の中で目に見える存在として登場することはない鬼を追う側であった方相氏や侲子(儺)が逆に、目に見える鬼として追われるようなかたちに儀式がうつりかわっていく様子が見られ、それと同時に儺(鬼)を追い払うといった意味で「追儺」という名称が日本で独自に発生していったと考えられているそうです。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
今年は、124年ぶりに節分が2月2日になっていることも、話題のひとつとなっています。
豆まきなどの行事でおなじみの節分、実はその日付は固定されたものではないんです。
なんとなく2月3日のイメージが強いのですが、2021年の節分は2月2日なんです。
節分は季節を分けるという意味で、本来、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。
立春の日付が変われば、節分も変わるということになりますが、国立天文台によると、2月3日でなくなるのは、1984年2月4日以来37年ぶりで、2月2日になるのはなんと1897年2月2日以来、124年ぶりということです。
この写真は今年撮ったものですが、毎年が2月3日なので、この表示板については書き直しせずに使っているようです。
令和3年3月からは大阪成田山不動尊開創90周年記念事業として新山門の建設も進められていきます。
新山門は、朱色に塗らないタイプのようです。
例年は特設舞台が組まれますが、今年はこちらの本堂で追儺式が行われます。
令和3年度は、本堂での追儺式大護摩供のみを行い、特設舞台での豆まきはありません。
本堂での追儺式大護摩供の回数を増加することで、一回毎の年男出役者数を少なくする形が取られます。また、境内各所にて福豆を頒布、総受付前にて無料福豆を授与するとのことです。
追儺式大護摩供豆まき式時刻
10時30分 12時
13時30分 15時30分
1月31日いっぱいまでは初詣を分散して行っていましたので、ジャンボ門松がそびえています。
悪疫(鬼)の退散を願って行われる行事ですので、マスク着用で密にならないようにご参拝ください。
成田山不動尊はここ↓↓↓