【寝屋川市】1月15日、住吉神社(別称ねや川戎神社)で無病息災を祈願してとんど焼きが行われました。

2021年1月15日、午前8時より木田町の住吉神社(別称ねや川戎神社)でとんど焼きが行われました。

寝屋川戎
毎年「商売繫盛、笹持って来い!寝屋川えべっさんここだっせ!」の掛け声で1月9日、10日、11日の3日間で10万 …

とんど焼き

正月ムードが落ち着く小正月(こしょうがつ=1月15日頃)に、各地で新年の風物詩「とんど焼き」が行われます。

とんど焼き

とんど焼きは元々は「とほど焼き」と言われ、地方によって「どんど焼き・どんと焼き・どんどん焼き・とんどう焼き・さいと焼き・左義長(さぎちょう)・鳥追い」などともいい、神社の境内などに竹と松で台座を組み上げ、各家から持ち寄られた正月飾りの門松・しめ縄を初め、古い破魔矢・お札・縁起物などを投げ入れて燃やす行事です。

とんど焼き

住吉神社では、例年1月9日、10日、11日のねや川戎大祭で納められた大量の古い福笹などの縁起物を燃やしますが、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、戎大祭が中止となったため、集まった量は少なかったようです。

とんど焼き

神主さんが祝詞を上げ、とんどに点火すると、不景気ながらも炎は高くあがり、勢いよく燃え上がっていたとのことです。

とんど焼き

とんど焼きは、正月にお迎えした歳神様を送る行事とされ、火煙や灰が高く舞い上がるほど豊作の年になると言われ、火や煙にあたることによってその年の無病息災を祈願できるとも言われています。
この炎で1日も早く悪疫退散してほしいものです。

住吉神社

 Live Bar ACORDE さん、情報提供ありがとうございました。

住吉神社
住吉神社(別称 ねや川戎神社)は寝屋川市の中心部、京阪電鉄寝屋川市駅のすぐ南側の木田町に位置する神社で、ねや川 …

住吉神社(ねや川戎神社)はここ↓↓↓↓↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!