【寝屋川市】6月30日、友呂岐神社、八坂神社でも夏越の大祓式。茅の輪くぐりで無病息災・疫病退散を願う。

2021年6月30日午後3時より、香里本通町の友呂岐神社で夏越の大祓式が行われます。


茅の輪くぐりで無病息災・疫病退散を願います。

茅の輪とは、無病息災・疫病退散を願う儀式「茅の輪くぐり」に使われる、茅萱(ちがや)でできた大きな輪のことで、無病息災を願いながら、左・右・左と8の字を描くように茅の輪を3回くぐります。

茅の輪のくぐり方

茅の輪をくぐるときは、決められた作法があります。
「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延(の)ぶというなり 蘇民将来 蘇民将来」と唱えながら、左回り→右回り→左回りの順で、8の字を描くように3回続けてくぐります。

人形(ひとがた)に名前と年齢を書いて息を吹きかけて穢れを人形に移し、納めます。

三井のお弓式
寝屋川市に伝わる友呂岐神社(香里本通町)の神事に、古くから近郊に知られた「三井のお弓式」があります。 元和元年 …

友呂岐神社はこちら↓↓↓

 

2021年6月30日、八坂町の八坂神社でも、夏越の大祓式が行われます。

八坂神社の参道です。夏越大祓ののぼりが立っています。

八坂神社でも茅の輪くぐりの神事が行われます。

八坂神社でも人形(ひとがた)に邪気を移し、無病息災を祈ります。

こちらでも同じく、左回り→右回り→左回りの順で、8の字を描くように3回続けてくぐります。

筆者が確認できた寝屋川市内の茅の輪くぐりは、大利神社、友呂岐神社、八坂神社の三社です。
茅の輪くぐりで、疫病退散、無病息災を祈りましょう。

2021年6月30日(水)午後2時大利神社で夏越の大祓式が行われます。 「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と …

八坂神社はこちら↓↓↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!