【寝屋川市】体軸を感じて、自信につなげる。運動が苦手な子でも通える運動学習塾が2025年10月オープン!

2025年10月4日(土)、大阪府寝屋川市に新しく運動学習塾がオープンします。

「体軸」感覚を身につけるための運動学習塾

開講するのは「TAIJIKU 子どもの運動学習塾」寝屋川校。身体の「軸」の感覚を身につけることを重視した運動教室です。

頭を意識してジャンプ

子どもたちの未来を見据えた健康づくりをしたい、身体の正しい使い方や姿勢を身につければ、運動や勉強の習得力が最大限に高まるといった考えのもと、予防医学に基づいたプログラムを実施しています。

専属トレーナーの「いけじー」こと池嶋佳憲さん

TAIJIKUを開講する池嶋さん

寝屋川校の代表として専属トレーナーをつとめるのは、池嶋佳憲(いけじま・よしのり)さん。子どもたちには気軽に「いけじー」と呼んでほしい、と言います。

ランニングクラブDREAM HOPEのコーチ

池嶋さんは大阪学院大学で長距離種目を専門にしていた元ランナーで、現在は小中学生向けの長距離ランニングクラブ「DREAM HOPE」のコーチもつとめています。

ほかにも、児童発達支援やトライアスロンを通じ、子どもたちへの運動指導経験を重ねてきました。

「苦手だけど挑戦してみたい子」のできた!を積み重ねたい

池嶋さんのTAIJIKUに対する思い

子どもたちへの運動指導に携わる中で、池嶋さんは、「運動が苦手な子や自信がない子にどう寄り添えばいいのか?」と模索していたことがあるそう。

そんな中で出会ったのが「TAIJIKU」というメソッド。走れる子をさらに伸ばすだけでなく、苦手だけど挑戦してみたい子の「できた!」を積み重ねる指導法に共感し、開講を決意しました。

「TAIJIKU」最大の特徴、体軸体操って?

体軸体操の様子

TAIJIKUのレッスンでは、ほかのスポーツ教室にはない独自の「体軸体操」を取り入れています。身体のどの部位を意識し、どのように動かせばいいのかを知ることで、子ども自身が自分の身体の扱い方に気づいていきます。

体軸体操の様子

体軸体操は地味な動きではあるものの、身体づくりの土台となる体操。子どもたちに丁寧に伝えていきます。

体軸体操の様子

これらの写真は、9月に行われた体験会の様子を撮影したもの。子どもたちの表情をお見せできないのが残念ですが、とても楽しそうに参加していました。

体軸体操を行った後のアクションテスト

体軸を身につけることで、身体のパフォーマンスも上がりやすくなるそうで、定期的に行うアクションテストにより、どのくらい効果があったのかも確認できます。

アイテムを使った遊び

約15分間の体軸体操の後は、道具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたり。体軸が整った状態で、身体をたくさん動かします。

運動を「面白いな」と思ってほしいから

TAIJIKU寝屋川校の池嶋トレーナー(いけじー)

TAIJIKUの体験会は、終始、和やかな雰囲気で進行していました。見学に出向いたランニングクラブでも、「池嶋コーチのことがみんな大好き。全然厳しくなくて、優しいです」と子どもたち。

池嶋さん

「”厳しく怒って言うことを聞かせる”というのは、基本的にしませんね。楽しいな、面白いなと思って動いてほしいので。」と池嶋トレーナー。「もちろん、誰かに迷惑をかけてしまったときは指導します。そのときも、簡潔に・わかりやすく伝えることを意識しています」と話します。

運動能力の向上だけでなく、姿勢が悪い・疲れやすい・集中できないなどの悩みにアプローチし、生活の土台を作ってくれる「TAIJIKU」。運動が得意な子も、ちょっと苦手な子も、自分のペースで成長できる場所が、寝屋川に生まれようとしています。

TAIJIKU 寝屋川校」では、毎週土曜日の午後、寝屋川市立市民会館にてキッズクラス(年中〜年長)、ジュニアクラス(小学生)を対象にレッスンを行います。しばらくの間はお得に入会できるそうですので、気になった方はチェックしてみてくださいね。

TAIJIKU 寝屋川校」レッスン場所の「寝屋川市立市民会館」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!