【寝屋川市】初登場の縁日・遊具コーナーも! 打上川治水緑地での「桜と光の舞い2024」が大盛況でした!

2024年も、寝屋川市の風物詩である打上川治水緑地での桜ライトアップイベント「桜と光の舞い」が開催されました。

開催されたのは2024年3月29日〜31日。まだ満開とはいかず、ちらほらと顔を出し始めたばかりの桜が多かった印象です。(写真は30日の桜)

それでもイベントは大盛況! 3月30日夕方以降の様子をレポートしていきます。まずは飲食エリアから。
3月30日(土)夕方の飲食エリアの様子

池田南町にある居酒屋「備前」のお酒や、お酒を片手に食べたくなるせせり塩焼き。

ニューコマンダーホテルの和食レストラン猩々のブースも。

メンチカツいただきました。おいしかったですし、歩きながらでも片手でパクッと食べられるのがありがたいですね。

甘い系のお店もいろいろあります。

寝屋川公園駅すぐの「パティスリーファルファデ」による桜スイーツは、桜イベントにぴったり!

香里園のチョコレート工房「CHOCO FOREST」の商品は個包装の焼き菓子が多く、その場で食べるのはもちろん、お土産にも◎。

クレープやベビーカステラ、りんご飴、牛タンなどを販売するキッチンカーもありました。

萱島の人気洋食屋「グリルヤマモト」のキッチンカー前には常に人が。ミネストローネは実店舗には滅多に登場しないレアメニューとのことで、それを求める方も多かったようです。

このほかにもお弁当やコーヒー、軽食などたくさん! 設置されているテーブルや、持参したレジャーシートなど、みなさん思い思いの場所で食を楽しまれていましたよ。
2024年初登場の遊具・縁日エリアの様子

30日および31日の12:00〜17:00限定で、2024年新企画のコーナーもありました。奥に見えるのは、3歳〜12歳対象のふわふわ遊具コーナー。大人気でした!

縁日コーナーでは、射的、スマートボール、1円玉落としの3種類の遊びが楽しめました。

少しは並びますが、複数人での受付や、複数台の設置をしてくれているので、来場者数が多い割にそれほど混雑せずスムーズに遊ぶことができていましたよ。3種の遊びで集めた点数に応じて、景品のプレゼントもありました!

縁日エリアの横には物販コーナーが。寝屋川の人気雑貨屋さん「ohaco」ブースや、フェイスペイントができるブースなど。

ちなみに、縁日コーナーの横では寝屋川青年会議所主催の「名物レシピグランプリ」が行われていました。

Aはオマール海老と黒毛和牛のお店 ビストロケンズによる「ゴマった唐揚げ寝屋川タルタ」。Bはゴマジェットカフェの「黒ごまカレー」、Cは旬菜とお出汁 わしんの「ねやサンド」。
A、B、C、3つのブースの試食をいただいて、投票するというシステムです。

ちなみに、すでに結果発表がされていて、グランプリはAのビストロケンズ「ゴマった唐揚げ寝屋川タルタ」に決定しています。ゴマがたっぷりで、ソースも歯応えのある新食感でおいしかったです!
大勢を魅了したステージの様子

続いてはステージの様子です。夕方16:30からは、「篠笛 柚子華(ゆずか)」のパフォーマンスが行われていました。ちなみにこの1つ前は「摂南大学チアリーディング部 MERRYS」による演目だったようです。

その次の「N five」はギター&ボーカルでのパフォーマンス。とても上手で、歌声が遠くまで響き、みなさん聴き入っていらっしゃいました。

「ZEROSTA、STEPOUT」はキッズたちのダンスパフォーマンスでした。このほかにもっと小さい子たちもいて、頑張っている姿に癒された方も多かったのではないでしょうか。

18:00から30分間の休憩を挟み、続いては「ママバンド ぷちみるく」。お客さんを巻き込む形のパフォーマンスで、盛り上がっていました! 終わる頃にはあたりはすっかり暗くなっていましたよ。
このあとも素敵な演奏などのパフォーマンスが20:00まで続き、ステージは大盛況で幕を閉じました。
2024年のライトアップの様子

さて、18:00からはいよいよライトアップが開始されました。

桜はまだほとんどが蕾ですが、近づいてみるとしっかりピンクに照らされています。

水辺に設置された約30本の和傘にも、灯りがともります。

写真を撮り回っているうちにますます暗くなり、ライトアップが映える時間帯に! ランタンで照らされたストリートも美しいですね。

夜の時間帯を狙って来場する人も多かったようで、屋台の行列はさらに増えていましたよ!
「桜と光の舞い2024」はライトアップだけでなく、食や遊び、ステージなど盛りだくさんでした。イベントは31日で終了しましたが、桜のライトアップは4月7日まで続きます。(18:00〜20:30)桜の見ごろも近づいていますので、また改めて足を運んでみるのもいいかもしれませんね。
「打上川治水緑地」はこちら↓





